護持会行持
青松寺護持会とは
青松寺護持会は、お寺と檀信徒の皆さまとの相互の交流と研鑚を深めるため、2003年5月17日に設立されました。
護持会とは菩提寺の護持を意味します。また、「護」とは苦楽の中に生きたご先祖の願いに連なる私のいのち、これを真ん中真っ直ぐに護ること、「持」とはご先祖も生きる軸とした仏さまの教えを私もよく持つ(たもつ)ことでありましょう。素直ないのちにあって功徳を積む護持会行持は、自ずとご先祖への報恩となるのです。
護持会では年間を通じて様々な講座、イベントを開催しています。菩提寺を青松寺とする深い縁に結ばれた善き仲間との会に、是非ご参加ください。
写経の会
写経の会について
筆の持ち方から墨のすり方、写経の仕方まで、谷村先生が初めての方にもわかりやすく丁寧に教えてくださいます。一文字、一文字心を込めて書写し終えた般若心経は、納経法要にてご本尊様にお供えし、願文のご供養をいたします。
写経会場は、やわらかい陽の光が差し込む貝塚ホールです。ホールはイス席となっております。
講師 谷村雋堂 先生
日時 毎月第2木曜日・13~17時
会費 納経料として2000円/回
会場 青松寺貝塚ホール(イス席)
備考 「写経用紙2枚、手本用台紙、筆」など必要な道具類は用意してあります。16時半頃迄に写経し終えられるよう、お時間にゆとりを持ってお越しください。申込みは不要です。
ご参加の方は、以下の注意事項をよくご確認ください
・体調の悪い方は参加をご遠慮ください
・受付にて氏名、連絡先を確認します
・入室前の手指の消毒にご協力下さい
・マスクは各自のご判断にてご着用下さい
・状況に応じて感染対策のため窓を開け換気します
・座席数には限りがありお待ちいただく事もあります、ご了承ください
納経法要
納経法要のページ
お袈裟を縫う会
お袈裟を縫う会について
禅宗寺院では、法(教え)を師匠から弟子に伝えることを「衣鉢を伝える」と言います。「衣鉢」の「衣」は お袈裟、「鉢」はご飯を食べる器のことです。お袈裟は、鉢とともに法が正しく伝えられた証しとして大事にされています。特に道元禅師さまは 、『正法眼蔵』「袈裟功徳」の巻の中で、「お袈裟そのものが仏の身心である」とお袈裟の功徳を丁寧に説かれ、お袈裟を身に着けることの功徳は、広大無辺で、一度身に着けることによって一切の悪を断って最高の悟りを完成できると説いておられます。
道元禅師さまの説かれる仏道の世界に近づきたいと思われる方は、お釈迦さまから伝わったお袈裟を見て、それを現代でも縫えると知るところから始めるのも一つの方法です。お袈裟を一針一針縫い上げることは、縫う方自身の心を修め、計り知れない善根功徳を積むものとされています。
お袈裟は身に着ける人自身が、身体の大きさにあわせて裁縫するものとされています。また、お袈裟を縫って僧に供養する(布施をする)ことも大変な功徳を積むことであります。
お袈裟を縫う会に興味がおありの方は、実際に針を持ちお袈裟を縫う方々の様子を見学され、よかったら一緒に縫われることをお勧めいたします。お気軽にお立ち寄りください。
日時 毎月第3水曜日・13時~18時
会費 無料
会場 青松寺含海山(青松寺隣接 MORIタワー34階)
持物 お裁縫道具をお持ちください
備考 2018年11月より入館方法が変更となりました。初めて参加される方は青松寺にお問合せください。
活動再開のお知らせ
昨今の新型肺炎流行を考慮し長らく活動を休止しておりましたが、令和5年5月17日より再開することと致しました。下記注意点を良くお読み頂いた上でのご参加をお願い致します。
・体調の悪い方は参加をご遠慮ください(ご自宅にて検温してください)
・受付にて氏名と連絡先を確認します
・受付での手指の消毒にご協力下さい
お袈裟を縫う会の様子
講師 古川治道老師
ゆったりとした穏やかな口調で、笑いを交えながら教えくださいます。初めて縫われた大学生時代よりずっと続けておいでです。
受衣作法
キッズサンガ
キッズサンガについて
仏さまへのお参り、坐禅、作務(掃除)、食事作法など、お寺の行持を通じ、規則正しい生活の大切さを学びましょう!お寺の探検や、お楽しみの時間も設けています。一日、お寺での生活を体験してみませんか?
概要
青松寺キッズサンガ(東京)について
【日時】令和6年7月23日(火)9:30~16:00頃
【対象】小学1年生~6年生 ※卒業生のお手伝いも歓迎します
青松寺檀信徒、そのお友達、近隣にお住まいのお子さん等
【申込】7/23までの事前申込制(先着20名迄) 東京キッズサンガ申込フォーム
【持物】汗ふきタオル、飲物(水筒)、雑巾1枚、筆記用具
【保護者の方へ】9時半にお寺の玄関にて集合です。保護者の方はお子さんをお預けになり、16時にお迎えにいらしてください。
一日の予定
9:30 受付
10:00 始まりの挨拶
11:00 探検・作法講座
12:00 お昼ごはん
13:00 坐禅
14:00 作務(お掃除)
15:00 お楽しみ
16:00 お終いの挨拶・解散
青松寺Instagramにご報告を掲載しています
青松寺軽井沢別院キッズサンガについて(長野)
【日時】令和6年8月1日(木)9:30~16:30
【対象】小学1年生~6年生 ※卒業生のお手伝いも歓迎します
軽井沢近隣にお住い、又はこの時期 軽井沢に来ているお子さん
詳細、お申込は別院ホームページよりご確認ください
青松寺軽井沢別院
作法是凛凛
いのちを美しく運ぶ所作 ~こころを映す身のこなし~
秋のお節供から年末年始の準備まで、皆さんはどのようにされていますか?日常生活の中での、何気ないあれもこれも。
・秋(重陽)の節供とは
・煤払いの意味
・お屠蘇についての説明
・お年玉の由来(鶴のお年玉袋を作ります)
概要
日 程 令和6年11月14日(木)
時 間 10:00~12:00(9:50迄に玄関受付にお越しください)
講 師 新保とし子先生(小笠原流礼法 宗家本部師範・青松寺檀信徒)
小笠原流礼法宗家本部ホームページ: https://ogasawararyu-reihou.com/
対 象 檀信徒に限らず、どなたもご参加いただけます
持 物 白い靴下
費 用 不要
申 込 事前申込制です。
次の申込フォームより、参加者皆様のお名前等をご記入の上、開催日5日前迄にお送りください。
※多数お申込のある際は、早めに締切らせて頂く場合がございます
申込フォーム
※お申込みは締切らせて頂きました(記:11/8)
前回(6月6日開催)のご報告を青松寺Instagramに掲載しています
梅雨の季節、傘を持っての外出...
あなたは普段どのようにしていますか?
雨の日の優雅な振る舞い:傘のマナーと作法
・歩行時の気遣い
・すれ違い時の心得
・公共交通機関でのマナー
・玄関口での立ち居振る舞い
団体参拝旅行
檀信徒の皆さんと旅の思い出を
初めての方でも、家族旅行のようにきっと安心してご参加いただけることと存じます。ご案内は護持会報とともに郵送にてお知らせしています。
次回をどうぞお楽しみに。
募集要項
対象 青松寺檀信徒
募集 ご案内は護持会報とともに郵送にてお知らせします
精進料理教室
精進料理について
精進料理に親しむようになると、真摯に食材に向き合い、自然と食物に対する感謝の念が沸くことでしょう。また、丁寧に作業を進める中で、調理以外の「礼儀作法」や「生活習慣」までもが見直されてゆきます。
皆さんと食を楽しむと共に、あらゆる作法を通じ、自らの立ち居振る舞いの中に「いのち」とはなにかを見つめてゆく時間になればと願っています。
募集要項
対象 主に青松寺檀信徒の方
募集 ご案内は護持会報とともに郵送にてお知らせします