おしらせ
~こころを映す身のこなし~
「作法是凛凛」いのちを美しく運ぶ所作

日程 令和7年6月25日(水)
時間 10:00~12:00(9:50迄に玄関受付にお越しください)
講師 新保とし子先生(小笠原流礼法宗家本部師範、青松寺檀信徒)
<講座内容>
夏のご挨拶~贈り物にそっと添える心づかい~
・五節供 七夕に寄せる想い
・受け渡しの心得 -贈ることの意味、進物の包み方
・丁寧な礼状などの書き方
この夏、あなたはどんな想いを贈りますか?
対象 檀信徒のほか、一般の方もご参加いただけます。
申込 事前申込制/詳細ページをご覧ください。
作法是凛凛
東大寺講話 日程変更のお知らせ

東大寺友の会様による東京講座ですが、6/14(土)から6/28(土)へと延期されましたのでご注意ください。
日時:6月28日(土)に延期 14時~15時半(受付13時頃より)
『東大寺の法会と歌謡 ~修二会 補陀洛の「哥」ほか~』
講師:橋村公英管長
場所:東京 青松寺 観音聖堂
※詳しくは東大寺様ホームページをご覧ください
東大寺
キッズサンガ開催のお知らせ

お寺で修行の一日を過ごす「キッズサンガ」を本年も開催します!
ご希望の方は詳細ぺーじよりお申込みください。
【対象】 小学生のお子様(檀信徒、そのお友達、ご近所の方)
【申込】 詳細ページよりお申込ください(先着順)
【日程】 東京 7月30日(水)/軽井沢別院 8月4日(月)
キッズサンガ
※別院キッズサンガのお申込みは別院のホームページをご覧ください
写経の会のお知らせ

令和7年7月10日(木)の写経の会は予定通り貝塚ホールにて13:00から行います。新たに参加を希望される方は、護持会行持「写経の会」の注意事項をご確認の上、直接会場までお越しください。
写経の会
月例参禅会のお知らせ

次回 令和7年6月19日(木)19時~(坐禅40分間)
初心者指導は18時半~(時間厳守・遅刻は参加不可)
申込 6/1~16の間に、以下の坐禅ページよりお申込みください
(先着50名程、うち初心者は15名迄)
※ 初心者指導は9月分にて受付ております(8月分まで締切)
※参加希望の方は注意事項坐禅のページをご確認の上、お申込みください。
※お申込みは参加希望月の月頭よりお申込ください。
【初めての方へ】
*初心者指導枠は8月分まで定員一杯となりました。
9月18日の初心者指導を希望の方はご連絡ください。
*青松寺での参禅が初めての方は初心者指導をお受けください。
*18時半より指導を始めますので必ず遅れずにお越しください。遅れると参加できません。
坐禅のページ

青松護持会講座「仏教歳時記」のお知らせ
お寺での四季折々の行持。
その背景にある仏教的意義や教えを紐解きながら、
いま世の中で起こる出来事を仏教の視点で見つめなおす講座です。
次回:令和7年6月21日(土)13:30~
講師:金子真介 老師(長崎県禅心寺東堂)
申込:初めてお越しの方は、次のメールアドレスまで氏名・ご住所をお知らせください。seisyouji@basil.ocn.ne.jp
会費:檀信徒 不要/一般 500円
※7、8月は休講。9月は秋彼岸の都合上9/21(日)に開催します。
青松護持会講座「仏教歳時記」
YouTube配信のお知らせ
武内陶子のお寺deトーク「テライブ」~いのちの泉をもとめて~
料理研究家の土井善晴さんをゲストに1月に開催した「テライブ」の様子を、YouTube配信にてお届けします。
出演者 ゲスト 土井善晴さん× 武内陶子 支配人
第三回「テライブ」詳細
青松寺墓地花屋について

青松寺墓地管理事務所(花屋)は下記時間帯に開けます
平日 9時半~15時半頃(定休日:毎週火・金曜日)
土日祝 9時半~16時半頃
※お足元や、線香の火の扱いもありますので、明るい内にお参りください
※春秋彼岸中や、7・8月のお盆中は定休日も開けております