おしらせ
写経の会のお知らせ

令和5年12月14日(木)の写経の会は予定通り貝塚ホールにて13:00から行います。新たに参加を希望される方は、護持会行持「写経の会」の注意事項をご確認の上、直接会場までお越しください。
写経の会

「お袈裟を縫う会」のお知らせ
次回 令和5年12月20日/13時~18時
(原則、毎月第3水曜日)
お袈裟を縫う会
※ながらく新型肺炎流行を考慮し中止しておりましたが本年5月より再開致しました。室内での行持となりますので、ご参加の皆さまには引続き感染症対策にご協力をお願いいたします。
月例参禅会のお知らせ

次回 令和5年12月20日(水)19時~(坐禅40分間)
初心者指導は18時半~(時間厳守・遅刻は参加不可)
申込 12月18日(月)迄に以下の坐禅ページよりお申込みください
(先着50名程、うち初心者12名迄)
※参加希望の方は注意事項坐禅のページをご確認の上、お申込みください。
※お申込みは開催月毎に1日より受付します。
※初心者指導は2月以降のみ受付可能です。(1月迄は締切)
【初めての方へ】
*青松寺での参禅が初めての方は、初心者指導をお受けください(毎月12名迄)
*18時半より指導を始めますので必ず遅れずにお越しください。遅れると参加できません。
*初心者指導の方のみ来年2月以降にて事前申込を受付ます。参加希望する月・初心者指導参加希望である旨をご記入の上、ご連絡ください。
(開催は毎月第3水曜日です)
坐禅のページ

青松護持会講座「仏教歳時記」のお知らせ
お寺での四季折々の行持。
その背景にある仏教的意義や教えを紐解きながら、
いま世の中で起こる出来事を仏教の視点で見つめなおす講座です。
次回:令和5年12月16日(土)13時半~
講師:金子真介 老師
場所:青松寺 貝塚ホール
申込:初めてお越しの方は、次のメールアドレスまで氏名・ご住所をお知らせください。seisyouji@basil.ocn.ne.jp
会費:檀信徒 不要/一般 500円
※ながらく感染症対策として人数を制限して開催して参りましたが、本年春より広く皆様にご参加いただけるようになりました。
青松護持会講座「仏教歳時記」
竹村牧男先生「正法眼蔵に学ぶ会」開催のお知らせ

※令和4年9月より講座を再開いたしました。暫く感染症対策のため近年参加の方にのみご案内をしておりましたが、6月より間口を広げて皆様のご参加をお待ちしております。
新講座のお知らせ

「作法是凛凛」 いのちを美しく運ぶ所作
日程 次回日程は決まり次第掲載いたします
講師 新保とし子先生(小笠原流礼法宗家本部師範、青松寺檀信徒)
時間 10:00~12:00(9:50迄に玄関受付にお越しください)
対象 青松寺檀信徒、ご親戚、並びにそのご友人
申込 事前申込が必要です。詳細ページをご覧ください。
作法是凛凛
青松寺墓地花屋について

コロナ禍での緊急事態宣言解除に伴い、青松寺墓地管理事務所(花屋)は下記時間帯に開くことと致します。令和4年7月頭には墓地改修工事がお陰様で無事に終わり、供花・お線香を以前のようにご購入いただけるようになりました。
平日 10時~15時(定休日:毎週火曜日)
土日 10時~16時半頃