いまあらためて災害といのちを想う
~東日本大震災から14年~

「NHKドラマ『ラジオ』」上映とトークショー

上映会(89分) + トークショー

司会  大嶋智博(放送作家)
ゲスト 一色伸幸(脚本家、ドラマ「ラジオ」、映画「私をスキーに連れてって」他)
 

東日本大震災から14年、阪神淡路大震災から30年、そして今も各地で地震や津波、豪雨など災害が相次いでいます。能登半島では地震に加えて、9月の大雨によって今も避難生活を続けている人がいます。私たちが享受している暮らしは被災してしまえば一変し、日常が非日常になります。
そんな被災地で、被災した人たちに寄り添い、その思いや言葉をラジオやインターネットで伝える取り組みを続けてきた宮城県女川町の女川さいがいFMの皆さんを迎え、いま私たちができることを考えます。また2013年に放送され、話題となったこのラジオ局の実話をもとにしたテレビドラマ「ラジオ」も上映。この作品や被災地を舞台にしたテレビドラマを多く手がけてきた脚本家の一色伸幸さんと女川さいがいFMのパーソナリティーであり、東日本大震災では石巻市大川小学校に通っていた次女をなくした父親でもある佐藤敏郎さんのお話も伺います。

 
一色伸幸さん

1960年 東京生まれ。
鎌倉学園高校を卒業し青山学院大学文学部英米文学科に入学。
1982年にテレビの日本火曜サスペンス劇場『松本清張の脊梁』(古田求氏と共作)で脚本家としてデビュー。その後は、アニメ『ミームいろいろ夢の旅』(TBS/84年)やテレビの連続ドラマ『私鉄沿線97分署』(テレビ朝日/84年)、『同級生は13歳』(フジテレビ/87年)など多くの作品を手がける。
映画作品では、『私をスキーに連れてって』(87年)でくまもと映画祭ヤングシネマ脚本賞を、『病院へ行こう』(90年)で日本アカデミー賞優秀脚本賞、『僕らはみんな生きている』で日本アカデミー賞優秀脚本賞、ヨコハマ映画祭脚本賞、おおさか映画祭脚本賞を受賞している日本を代表する脚本家である。
株式会社グランドスラム
2011年震災時の宮城県女川町
臨時災害放送局立ち上げ当時
2024年11月の能登半島輪島市の様子

 
 

 

開催概要

日時 令和7年3月9日(日)13時~16時頃
会場 青松寺 観音聖堂(椅子席)
費用 無料
申込 次の申込フォームより3/5迄にお申込みください。
 3月9日 申込フォーム
※順じてFAXでも受付けます。お名前・ふりがな・電話番号・ご住所・
お立場(一般/檀信徒)を03-3431-3536までお送りください。
 
・受付・開場は12時半からとなります。
・参加を希望される方は開催1週間前までにお申込みください。
(ご用意できる席が限られますので締切る場合もございます)
・同居するご家族については一緒にお申込みできます。
・受付完了のメールをお送りしますので、メールアドレスを必ずご記入ください。
・キャンセルの場合は早めにご連絡ください。
 

協力

一般社団法人オナガワエフエム http://onagawafm.jp/